GMより

■ログイン画面にて
ユーザー名はPL名、初期のパスワードは「swww5bbs」(※半角!)です。
ログインされましたら必ずパスワードの変更をお願いします。
■記事の作成と公開
左カラムの「ブログ記事」>「新規」
をクリックすると新規ボックスが表示されますので、
《タイトル》《本文》に文を、右側の《カテゴリ》には指定があったものに
チェックを入れ、《公開》を押します。
《タグ》《コメント》には何も入れないで下さい。
■記事の本文に画像を差し込みたい
本サイト(swww5)の方の画像掲示板にアップロードしたURLを
コピペして頂くか、「ちょっと画像を使いたいんだけど」と
言ってくだされば、適宜対応いたします。
■一行掲示板について
サイトTOPにある一行掲示板ですが、
名前欄に「@(大文字のアットマーク)」が入っていませんと
投稿できない仕組みになっておりますので、ご注意ください。
他、わからないことがありましたらお気軽に尋ねてくださいね!
MT初心者なので時間は掛かると思いますが、頑張って回答します。

■本編記事
唯一の公式な行動宣言の場です。
PC欄での行動及び発言、PL欄での捕捉を上手く使って、
PCを活躍させてあげてください!
36R長期戦なので、集団参加の場合はPC同士の積極的な相談が望まれます。
どんどんチャレンジしてみてくださいね!
■PL相談所
質疑応答、PL間の相談及び雑談等に使用します。
PL相談所での行動宣言は基本的に採用しませんのでご注意ください。
但し、諸事情ある場合はきちんと説明をして頂ければ配慮しますので、
何なりとお申し付けください。
■一行掲示板
使用用途はPL相談所と同様ですが携帯からでも気軽に書き込めるので、
その時々に応じて自由に使い分けると宜しいでしょう。
カラーはしょうさんが全員に個別の色が持てるよう調節してくれてます。
各参加者で譲り合って好きな色をお使いください!
?

■視覚の扱いについて
完全版の記述や公式Q&Aでもいまいち曖昧なので、
テッピンが開催するセッションにおいての扱いを、
はっきりと定義しておきます。
「暗視」 =《ダークネス》を含む全ての闇を見通せる
「増光」 =《ダークネス》は見通せないが《シェイド》は見通せる
通常の暗闇は全て見通せる
「赤外視」=「インフラビジョン」と同様に扱う
加えて、モンスターの所持している「視覚」についても触れておきます。
○全ての不死生物は「暗視」を持っています!
○昆虫・多脚類については、登場した段階で別途指示します。
(ネットで昆虫の感覚について調べましたが、解釈が難しいのです...)
■エストックの扱いについて
Q.SWの武器の「エストック」は、でっかい千枚どうしの様な形状、
でよいのでしょうか?
千枚どうしだとすると、攻撃オプション「薙ぎ払い」は無理なのでは?
(どっちかというと、「突撃」のほうがらしい。)
それとも、両手持ちの「レイピア」にちかいのでしょうか?A.エストックの形状は「でっかい千枚通し」です。ですから、
GMの考えで「突撃はできるがなぎ払いには使えない」としてもかまいません。
両手持ちスピアと選択ルールでの修正同じですしね。(2003年6月)
此方のQ&Aでの公式回答に準拠し、戦闘オプションについては
・「突撃」は可能
・「薙ぎ払い」は不可能
とさせて頂きます。
■ボーン・サーバントの扱いについて
グループSNEのHPに掲載された初版エラッタにより、
※ここで注釈。ボーン・サーバントは、呪文が遺失でなければ、
ソーサラーが必ず知っています。
遺失の間は、ソーサラーでも知らないことがあります。
との解釈が為されています。この解釈に基づき、
テッピンがGMを勤めるセッションに於いては、
全て《ボーン・サーバント》の呪文は「遺失」扱いとし、
故にモンスターとしてのボーン・サーバントを、
ソーサラー技能所持者は無条件に看破出来ない、とします。
要するに、普通に<怪物判定>しないといけないよ、って事です!
■レイスの扱いについて
《レイス・フォーム》の呪文の種別が「遺失」である事と、
「ソーサラーは必ず知っている」と完全版に明記されていない事を受け、
テッピンがGMを勤めるセッションに於いては、
モンスターとしてのレイスをソーサラー技能所持者は無条件に看破出来ない、
とします。
要するに此方も、普通に<怪物判定>しないといけないよ、って事です!
■パペット・ゴーレムの扱いについて
Q.ウィル・オー・ウィスプやスケルトン・ウォリアーなどの
召喚系の魔法を戦闘中に使った時の質問です。(1)召喚魔法を使ったラウンドに命令を与える事ができますか?
「召喚する+命令を与える」で2ラウンドかかるかという事です。(2)命令を変更する時に、そのラウンド中に他の行動
(別の魔法を唱える等)を取ることができますか?(3)命令を与える時に声に出す必要はありますか?
(精神的な会話というか指示が出来るかという事です。)
スケルトン・ウォリアーなんかは、精神的に命令を与えられそうなので。A1.1ラウンドで召喚と命令が可能です。
2.できません。
3.基本的に必要です。
此方のQ&Aでの公式回答に準拠し、パペット・ゴーレムの扱いについては
・作成したラウンドで命令を下し、即座に行動させる事が可能
例)通常移動させてゴブリンを殴ります
・作成時に与えた命令の「書き換え」は行動を消費して行わなくてはならない
=同時に他者に攻撃を加える、魔法を唱える、道具を使う等するのは不可能
・命令を与えるには声を出さなければならない
とさせて頂きます。

【コース分類について】
○初級(3Lv未満) :コボルド
○中級(3-4Lv) :ゴブリン
○上級(5-6Lv) :ホブゴブリン
○最上級(7Lv以上):ゴブリンロード
・参加PCの内、冒険者Lvが最大のキャラを基準にコースが決定します。
・該当する冒険者Lvのコースをクリアしている場合、
冒険者Lvが達していなくても次のコースに挑戦出来ます。
例)冒険者Lv2で初級コースをクリアした。
→冒険者Lv2でも中級コースを挑戦可能
・クリアの基準は「36R終了時点で立っているか」です。
108匹全部倒せたか、ではありませんのでご注意ください。
一度クリアしてしまえば、同じコースは二度と受けられません。
【報酬の計算について】
○経験点:倒したモンスターの数×モンスターLv×10+1ゾロ
・複数参加の場合は頭割り、小数点以下切上げとなります
・全滅させた場合はご祝儀で総額1000点追加されます
○報酬:倒したモンスターの数×10×モンスターLv
・複数参加の場合は頭割り、小数点以下切上げとなります
・全滅させた場合はご祝儀で総額1000ガメル追加されます
○その他ボーナス(GM判断による任意)
・記録的なクリティカルが出た場合
・感動するファインプレイや爆笑もののナイスボケが出た場合
【参加メンバーと報酬の分割について】
・希望に応じてNPCを出します。基準は戦士30に倣います。
つまり最大でPCの冒険者Lvの1つ下迄です。
その代わり経験点と報酬は頭割りになります。
・複数参加且つNPCも可能です。その場合の報酬は、
PC+NPCの合計人数で頭割りとなります。
・NPCの能力値はALL14、所持技能は単一とします。
(例:シャーマン2Lv、ファイター3Lvなど)
【戦闘配置図について】
■◇◇◇■
■MMM■
■前前前■
■後後後■
■ ■
◇=魔法装置
M=モンスター
前=PC前列
後=PC後列(居るならば)
※1マス3m×3mと考えてください
・天井の高さは5m、幅は9mです。
・ポールウェポンなどの大型武器を使用する余裕が十分にあります。
・照明は魔法の明かりがかかっています。ですので、
《シェイド》は召喚出来ません!《ダークネス》も使用出来ません。
・便宜上前衛と後衛に分けます。前衛は3人まで。
パペットゴーレムも前衛になる事は可能です。
・前衛は3体の敵の内どれにでも任意に攻撃する事が可能です。
後衛は敵に近接武器で攻撃する事が出来ません。
・エネボやファイボなど、射撃型の攻撃魔法と射撃武器を後列から
使用した場合は誤射が生じます。
但し《レビテーション》《フライト》を使用した場合は生じません。
・スリクラやアシッドクラウドなどの範囲魔法は基本味方も巻き込みます。
【戦闘処理について】
・敵は全て固定値使用、行動は全て前衛へ通常移動&通常攻撃となります。
前衛が複数居る場合はダイスで攻撃対象を決めてください。
・モンスターはHPが0以下になったら「倒した」扱いになります。
睡眠な麻痺は倒した扱いにはなりませんのでご注意ください。
・パペットゴーレムを使用する際は変動値を使用してください。
但しモンスター側は変わらず固定値です。
・戦闘処理はPLが自分で行います。36R頑張れ!
・何体倒そうが36R経過するとそのコースは終了します。
よく準備を整え、よく考えてからご応募を!
・死亡・気絶判定は有り、復活は可能ですが費用は自腹です。
途中ギブアップは認めますがその場合経験点は無しとなります。
【戦闘オプションの使用について】
・「組み合い」と「突撃」及び「狙撃」は意味が無いので不可とします。
・「強打」と「薙ぎ払い」は組み合わせる事が可能です。
・「部位狙い」と「薙ぎ払い」は組み合わせられません。
・「2回攻撃」と「部位狙い」は同一対象を攻撃した時のみ可能です。
・「2回攻撃」と「強打」は組み合わせる事が可能です。
・「2回攻撃」と「薙ぎ払い」は組み合わせられません。
【事前準備について】
・事前の買物は通常の物に限ります。銀製や高品質は不可能です。
魔晶石の購入も出来ません。
・NPCの装備は1人につき1400ガメルで購入してください。
PCの持ち物を貸し出すのは可とします。
・支援魔法は幾らでも掛けて貰って構いません。
第1Rから持続時間のカウントを開始します。
・事前準備の段階での呪歌の使用は禁止します。「抵抗専念」も認めません。
・クロスボウの巻き上げやスリングの準備もこの時点で出来ます。
・オークやストサバの触媒はお好きな数だけご用意ください。
パペットゴーレムの作成もこの時点で行ってください。
・初めて対象のモンスターと遭遇する場合は<怪物判定>を行ってください。
知らない場合は知らないものとして行動して頂きます。
【その他】
・「6分間眼前の敵全てを「薙ぎ払い」続ける」といった行動を取る場合は、
《ルーティーン》の使用条件を満たします